目次
はじめに
競馬ブログを始めたきっかけについて
という題名のブログを書くことを第1目標に今までやってきました。
ついに、この記事を書くことが出来る日がきたことを本当に嬉しく思います。
審査に落ちるたびに、何度も、何度も諦めようと真剣に悩んだこともありました。
何がいけないんだ?
どうすれば審査を通るんだ?
やっぱり、自分には無謀な挑戦だったのかΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
Googleから送られてくる不合格の通知を受け取る度にひどく気落ちをしていました。
いつも、自宅でパソコンにしがみついている私をみて嫌悪感を抱いた嫁からも
「いつまでそんなことやってるんや。」
「家の掃除くらいしろ。Σ(゚Д゚」
などと煙たがられる日々を過ごしていました。
そうした悶々とする日々を送りながら、毎日何回もアドセンスのホームページにアクセスし合否をチェックしたことか…。
そんな、辛い日々から解放されて、今では気分が晴れ晴れであります。
今後は、趣味の競馬で人の役に立つ予想を提供できれば、ブログ冥利につきると考えています。
後は、己の道を突き進むのみ。(゚д゚)(。_。)ウン
前置きが、かなり長くなりましたが、私の様に
競馬ブログを始めている
または、
始めようとしている
方々のエールになればと思い、筆を走らせています。
どうか、読んでいた方に有益な情報発信が出来れば幸いです。
競馬ブログを始めたきっかけについて
www.xn--u9jwgdg30a5530bo6xb.com
以前から、私のブログを読んでいる方がおられればわかるかと思いますが、私が競馬ブログを真剣に始めるきっかけになったのは、
競馬の大根おろし様
です。
始めた理由を他人のせいにしている様な気がして、大変申し訳ないのですが、大根おろし様の後押しがなければ、ここまでの道のりを歩むことは絶対になかったと言えるでしょう。
まず、自分一人の力では無理です。
飽きっぽい性格につき、甘えん坊の考えですが、
誰かの支えがなければ何も出来ない
これが、私の性格です。
自分でも残念な性格をしているとウンザリすることが多々ありますが、今回、大根おろし様の後押しがあったにせよ、私のブログがGoogle審査を通過したことは自分にとって大きな誇りとなりました。
諦めずに頑張ればいつかきっと努力が報われる
「そんなに人生は、甘くないよ。」と腐った考えから解放された気分です。
まさに、継続は力なり。
大根おろし様と交流をすることで、他にも共通の趣味を持ったフォロワー様と繋がり、交流が出来て、人見知りで引きこもりの自分からすると、以前の自分とは考えもつかない人間に成長していると自負しています。
アドセンス審査合格までの道のり
競馬ブログの開始
競馬ブログは、約1年半前からはてなブログの無料版で始めていました。
競馬ファンが注目する重賞だけを予想し、印を後で変更しないために、基本自分の為にブログを書いていました。
はてなブログの無料版でも、ブログのアクセス件数が見れるのですが、ほとんど二桁台だったと記憶しています。
3桁台は、いったことはないと思います。
なので、以前から競馬ブログを書いていたものの、競馬収支の備忘録代わりに運用していたので、アフィリエイトなどの広告収入については全くの無知で当時は考えもつかなかったです。
すべての始まり
すべては、ここから始まりました。
自称、大根おろし党の鉄砲玉です♪───O(≧∇≦)O────♪#競馬大好き https://t.co/lQNcmpebvA
— 競馬のラクガキ【大根おろし党の鉄砲玉】 (@RakugakiKeiba) April 14, 2019
:embed:cite]
このツイートをしたときに、大根おろし様が初めてリツイートをしてくれたのです。
このツイートは、私の一生の宝物です。
一生、固定ツイートから外さないと断言します。
その前に、自分をフォローしてくださったことが何より嬉しくて舞い上がっていたのですが、勢い余って勝手に「大根おろし党の鉄砲玉」と名乗るようになったのです。
このリツイートの力が半端ないんです。
インプレッションの勢いが半端ないんですよ。
自分もこんな影響力を持ってみたいと思うようになりました。
競馬ブログを本気でやろうと考える
誰しも目標を無しに、新しいことには挑戦できないと思います。
単なる憧れだったのですが、「自分も真似をしてみよう。やってみよう。」と心を突き動かされたような気分になり、その日からYouTubeや、他のブログ記事を見て、ブログに関する情報を収集するようになりました。
そこで、初めて知ったのが、「ブログを始めるなら~」と、どこの誰でも口を揃えて言う
アドセンス広告
です。
以前までは、日記のような記事でも簡単に審査が通ったようですが、ブログ人口の増大?に伴い、審査基準、プライバシーポリシーが厳しくなって、今では狭き門になっているようです。
晴れて審査に合格し、それなりにpv数を得られるブログを作成すると、収益を得られる魅力ある広告だと思いました。
このアドセンス審査に合格することが、ブログを継続するうえで非常に重要なターニングポイントになると思いました。
自分のようなブログ記事でも、1記事作成するのにかかる時間は3~4時間以上は費やしています。
単なる趣味で続けられるのであれば、問題ないのですが、独自ドメインの取得やはてなブログPRO契約に費用がかかっています。
さらに、収益を得られれば、ブログを更新するモチベーションにもつながりますし、有益な情報を入手できる場合もあります。
思い立ったら即行動。これが、私の流儀です。
やるか、やるまいか悩むならやってみよう
ちょっとした一大決心になりました。
この時の決断が、その後、私を50日間も頭を悩ますことになるとは思いもしませんでした。
www.xn--u9jwgdg30a5530bo6xb.com
アドセンス審査の為にやったこと
独自ドメインの取得
はてなブログPRO契約
プライバシーポリシーの設置
お問い合わせの設置
過去記事(1000文字以下の記事)の削除 20記事→8記事
ブログ記事1記事につき、1000文字以上の記事作成
出来る限り毎日ブログ更新
Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールへの登録
アフィリエイトリンクの削除(その後、途中でリンクを張りなおしましたが、審査を通りました)
箇条書きすると、簡単にみえますが、これらがかなり大変でした。
YouTubeなどの媒体を通して、見様見真似でやってみました。
毎日が勉強でしたね。
今でも意味がわからないことがたくさんありますが、50日間久しぶりに一つの目標に向かって一生懸命に勉強しました。
審査不合格の毎日
毎回、この不合格通知です。
サイトの仕様:ナビゲーション
全く意味がわからん………Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
審査を通るためにたくさんの調べ物をしました。
何がいけないのかわからないので、どこをどうなおせばいいのか悩みに悩みました。
機械的に判定されていると思うので、具体的にどこが悪いのかを説明できないのでしょうか?Googleの人間でないと答えはわかりませんが、修正してすぐに審査をしてもらい、翌日に再び同じ不合格の通知が来るという負のスパイラルをGoogleと行っていました。
もうやめたい。Σ(゚Д゚
つい先日まで、本気でこのように思っていました。
ワードプレスの方がはてなブログよりアドセンス審査を通りやすいなんて情報を目にすれば、本気で移行しようかと考えたこともありました。
でも、
それじゃあ、まったく意味がないんですよね。
大根おろし様を目標に本気で始めた競馬ブログです。
大根おろし様が、はてなブログでやっているのだから、自分もはてなブログでやり通すのが筋だろ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
そんなちっぽけなプライドをぶら下げながらも、必死に試行錯誤を繰り返す毎日でした。
諦めたらそこで試合終了。
今の君は全力か。
そんなことを自問自答しながら毎日を過ごしていました。
ゴールの見えない出口を探しているようで、本当に辛かったです。
念願のアドセンス審査合格
「合格おめでとうございます。」と書かれた内容は、興奮しすぎてスクリーンショットを撮るのを失念してしまったので、かわりにこちらがアドセンス合格の証拠です。
ブログに本気で挑戦することを決めた日は、はてなブログPROを契約した本年5月21日です。
7月9日に合格通知をもらったので、ちょうど50日かかりました。
合格時の記事数は35記事でした。
辛く長い道のりでした。
簡単には合格は出来ないとは、ある程度覚悟していましたが、やるべきことをやれば必ず合格できると信じて突き進んでまいりました。
そんな思いとは裏腹に、不合格の通知は計10回以上はあったように思います。
なにをどうやっても合格できなかったのに、ある日突然、合格になった理由は一つ。
私の場合、これしかないと思います。
私の場合、アドセンスに合格できた理由
どっちかというと、合格できなかった理由と書いた方がよさそうかもしれません。
理由は、簡単に、私のケアレスミスです。
今思い返せば、スタートラインからミスをしていたのですね。
これでは、受かるはずもありません。
勿体ぶらずに、お話しします。
結論、
アドセンス審査に申請していたURLが、独自ドメイン取得前のはてなブログのURLのままだった。
ということです。
つまり、はてなブログから無料で取得したURLで、アドセンス審査の申請をしていました。
途中で、アドセンス審査には、独自ドメインの取得が必要だと知り、お名前ドットコムで手続きを行い、今使用している「競馬のラクガキ」というURLを取得しました。
ところが、新しいURLを取得したものの、アドセンス審査に申請したURLを変更することを失念したまま審査を継続していたのです。
そのことに気が付いたのは、先週の木曜日(7月4日)あたりだと記憶しています。
すぐにURLを修正して審査を申請しました。
それから土日を挟んで、審査が続いていたので「いつもなら、不合格がきているのに、おかしいな」と思いながら過ごしていたのですが、7月9日の夜中に、ふとアドセンスのサイトにアクセスしてみると、合格通知が来ていたのです。
(*´σー`)エヘヘ
なので、詳しい日にちまでは覚えていませんが、審査の再申請をしてから、おおむね4日間くらいで合格したということになります。
ん?つまり、最初から間違いに気が付いていれば、1発合格出来たんじゃないの?という疑念を抱きつつも、まずは合格したことに誇りと満足感に浸っていたいという現状です。
(´∀`*)ウフフ
灯台下暗し
運よくケアレスミスに気が付いてよかったけれど、こんなミスで、ブログを諦めることになりかねなかったので、本当に人生は紙一重だと思います。
小さなことからコツコツと積み上げていく地道な活動が実を結ぶと信じて、これからもブログ運営を頑張っていきます。
なお、このブログで収益が得られれば、新たにサイトを追加するかもしれませんので、アドセンスの審査を再度検証してみようと思います。
終わりに
アドセンス審査合格まで、たくさんのアドセンス審査に関係するブログ記事やYouTube動画を拝見してきました。
皆、口々に揃えるのが、
諦めないこと
当事者からすれば、そんなことわかっているよ(# ゚Д゚)と言う気持ちに苛まれるかもしれませんが、そのとおり本当に「諦めないこと」が重要です。
今、私の様に、ブログを始めようとしている人または、始めている人でアドセンス審査に挑戦しようとしている人がいれば応援したい。
まだ自分もスタート地点に立ったばかりですが、同じ目標を持つ仲間と巡り合えれば幸いです。
頑張る人を応援したい。
自分がそうしてもらったように…。
どうも、ご清聴ありがとうございました。
広告が増えて、記事が読みにくくなっているかもしれませんが、モチベーションアップのため、ご了承願います。
今後共どうかよろしくお願います。
www.xn--u9jwgdg30a5530bo6xb.com
www.xn--u9jwgdg30a5530bo6xb.com
以上